SSブログ

非公開の手続きについて(4) [告知]

この『彦坂尚嘉の《第200次元》アート』と、その前の『彦坂尚嘉の《41次元》1&2』、『彦坂尚嘉の《第100次元》アート』の4つのブログ記事の大半を、本日20121120日の夜に、非公開にしました。

 2007-02-16 00:23に、ドローイング日記としてスタートしたこの記事が、本日の段階で、4つのブログを合わせて記事数:493 で、累計読者数:9287645人ということでした。延べ人数とは言え928というのは日本の人口の1/14というのは凄いです。日本人14人に一人という928万人を超える読者に読んでいただいたことに深く感謝する次第です。 

 ブログの時代という、時代表現とリンクできたことが大きいと思いますが、批評の無くなった現代の中で、これだけの読者を獲得できたことは、実は批評はブログという形で時代を生き延びていたのだと思います。《批評》は、次にはブログという形式を超えて転生をするでしょう。その次の形式とは何か? 電子書籍だと思います。電子書籍の中で、思想はよみがえるでしょう。

 いま、何故にdownさせたかと言えば、未だに読者は継続して出現してはいますが、もはや時代はブログの時代ではなくなって来ているということがあります。未整理のままにさらしておくということの是非が問われます。それと同時に次の時代の形式が何であるのかは、私自身も明確に把握できているわけではありませんが電子書籍であると考えますから、そうした新しい次の領域に私自身は飛躍する必要性を感じます。その意味で、本当に次に飛躍できるかどうかは簡単では無いと思いますが、飛躍に向けての過去の整理です。

 

 残したのは日記と告知の記事です。普通の人の書く範囲は、こういうものだと思います。そのレベルに縮小したのです。Facebookを見ていても思いますが、多くの人が顔を隠すか、小さく載せて、「基本データー」もほとんど書かないし、情報発信も少ない人が大半です。これを見る限り、日本は近代社会の市民という人々の集団ではないのです。《市民》でなければ何なのか?

 《市民》というのは、日本社会という政治的共同体の構成員で、主権を持つ者であると言われます。ですから政治的な議論から逃げる人は、《市民》ではないし、そして主権者であるという前提そのものが崩れるということになります。日本の現在の衰退を生んでいる基本は、こうした《市民》無き社会の無責任性によるものはないかと、思う次第です。

 

 

自分のブログの情報の大半をダウンさせて、多くの日本人と同じにするのには快感があります。同調バイアストという偏見が充たされるのです。飛躍ができるのか、飛躍ができないで死ぬのか、まあ、そのぎりぎりの中で生きていますが、それを面白いと思うし、こうして今まで書いてきた文章=私にとってのアート/芸術を非公開にすることに、マゾヒスティックな深い喜びを持ちます。

 

 どうしても1991年からの時代の変貌を、一人の日本人のコンテンポラリー・アーティストとして立ち向かうには、言語で走る以外には速さにおいて方法が無かったのです。このブログを出力して作品として展示しようとしたのですがギャラリーARTの梅谷幾代さんは、全く相手にしてくれませんでした。理解するだけの頭脳や誠実さがなかったのです。彼女の場合、あるのは楠政茂の血統と美貌だけだったのです。まあギャラリーARTというど田舎にギャラリーでは無理だったのでしょうが、しかし今の日本で、私の欲望は通用しないのです。それは認めた上で、延べ928万人の読者の体験と共に、このブログを凡庸な日本の現状に帰還させたのです。これは一つの葬儀であり、そして時代の真の変貌への祈りであります。


非公開にしたこのブログの内容は、タマダプロジェクトでの彦坂尚嘉の私塾である《ひこさか Light & Heavyアート塾》に受け継がれます。興味のあるかたはふるってご参加くださればと思います。

《ひこさか Light & Heavyアート塾》

株式会社 タマダプロジェクト コーポレーション

住所〒104-0052

東京都中央区月島1-14-7 旭倉庫2F

電話 03-3531-3733

メールtpc@tamada-pj.co.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

《ひこさか Light & Heavyアート塾》
   有限会社 前衛実験NETART(旧気体分子ギャラリー)
   〒252-0813
   藤沢市亀井野32311
   電話0466-90-4560
   hiko@ja2.so-net.ne.jp






ブログの移行 [告知]

ブログの移行


ブログの題名を変えて、新しい『彦坂尚嘉の《第6400次元》アート』に移ります。

移行は2011年4月11日からです。

ちょうど、3、11から一ヶ月が過ぎたのです。

『彦坂尚嘉の《第6400次元》アート』の記事は、
2011年4月11日以降、下記をクリックして下さい。

http://hikosaka5.blog.so-net.ne.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆




現地よりの五十嵐太郎の報告 [告知]

みなさま


少数派の彦坂尚嘉です。

本日の東京の京橋のINAX銀座で、
現地を視察してきた五十嵐太郎(建築評論家)の報告を、急遽行います。

以下、五十嵐さんのメールです。

On 2011/03/30, at 21:59, taro igarashi wrote:
このタイミングで、
いま、よく知っている東北各地の
被災現場を見ないで、どうするという気持ちもあり、
東京に戻るのをキャンセルしたりして、
これまたイレギュラーに
急きょ、各地をまわったりしています。


On 2011/04/04, at 7:57, taro igarashi wrote:
4/4の今日のアートスタディーズに、
参加できそうです。

冒頭にでも、
特別に、
というか緊急の報告として、

先週末、被災地で撮った
�想像を絶する
建築破壊の様子を、
アートスタディーズで紹介させてもらいたいのですが、
よろしいでしょうか。
(人的被害の報道や原発報道に隠れて、
 なぜかほとんどメディアがとりあげていないので)

五十嵐

という訳で、本日のアートスタディーズの中で、現地視察報告会を合わせて行います。

さらにタマダプロジェクトの玉田俊雄の提案で、対策会議を行います。

以下、玉田俊雄さんのメールです。

On 2011/04/04, at 1:31, Tamada Projects Corporation wrote:

未曾有の大震災は、戦後からの多くの未処理問題を含め、戦後65年

のリセットとリストラクション、原発問題から派生した世界の原発問題

のリセットと感じています。


今回の大震災で取り急ぎ急がねばならないのは人道支援ですが、

その後の復興支援など、国家の臓�亡も含め多くの問題の対応を迫られ

ているのではないでしょうか?


大変急なご相談、提案ですが、スタディーズの最後の時間を 僅かで構い

ませんが、皆様のお考えや、お知恵をいただける討議の場とできないで

しょうか?

勿論、二次会の場でも構いませんが。。。。。


急な御相談、提案で申し訳ありませんが、ご検討いただけましたら幸い

です。

会場のINAX銀座は、9時終了の時間厳守がありますので、
最後の5分くらいで、ご提案いただいて、
後は,2次会の『うおや一丁・銀座店』で、
きちんとした会議として、飲食をしながらやります。

ぜひ、少数派のかたも多数派のかたも、ふるってご参加ください。


アートスタディーズ・ディレクター
彦坂尚嘉


第19回アートスタディズの開催 [告知]

皆様

アートスタディーズという、20世紀の美術/建築の勉強会を、
予定通り4月4日に開催致します。

ディレクターの彦坂尚嘉も、京都から深夜バスで参加致します。


Artstudies19表.jpg

Artstudies19裏.jpg



==================================================

『第19回アート・スタディーズ 』へのお誘いです。
4月4日(月)午後6時から京橋のINAX:GINZAです。

1975年は、アメリカがベトナム戦争で敗戦し、《近代》という時代
が終わって前衛が停滞する時代でした。世界的に左翼は退潮し,
アメリカの民主党の一部が共和党に転向して新保守主義(ネオコン)
が生まれ、透明な悪意が世界をおおいはじめます。

              ディレクター・彦坂尚嘉
==================================================

レクチャー&シンポジウム
20世紀日本建築・美術の名品はどこにある?

第19回アート・スタディーズ 

1975年〜1984年「前衛の停滞」

【美術】テーマ 《前衛の終焉》から保守への回帰 

 ゲスト講師  谷新(宇都宮美術館館長 美術評論家)
        サブテーマ「清水誠一のマークペインティング
         からキャンバス絵画への回帰」

 ゲスト講師  武田友孝((元・西武美術館学芸職、元東京スタ
        デオ、インデペンデント・キュレーター))
        サブテーマ「小清水漸の作業台シリーズから
        工芸的匠への回帰」


【建築】テーマ 都市住宅の時代(仮題)


 ゲスト講師  植田実 (住まいの図書館出版局編集長)
        サブテーマ「都市住宅の時代」

    講師  新堀 学(建築家、NPO地域再創生プログラ 
ム副理事) 
        サブテーマ「安藤忠雄の住吉の長屋とその後の展開



『アート・スタディーズ』とは?
アート・スタディーズは多くの人の鑑賞に資する、歴史に記録すべ
き《名品》を求め、20世紀日本の建築と美術を総括的、通史的に
検証、発掘する始めての試みです。先人が残してくれた優れた
芸術文化を、多くの世代の人々に楽しんで頂けるよう、グローバル
な新たな時代にふさわしい内容でレクチャー、討議いたします。

◆ディレクター
彦坂尚嘉(美術家、日本ラカン協会会員、立教大学大学院特任教授)

◆プロデューサー
五十嵐太郎(建築史家、建築批評家、東北大学教授)

◆アドバイザー
建畠晢(美術批評家、国立国際美術館館長)

◆討議パネリスト
◇五十嵐太郎(建築史、建築批評、東北大学教授)
◇伊藤憲夫(元『美術手帖』編集長、多摩美術大学大学史編纂室長)
◇暮沢剛巳(文化批評、美術評論家)
◇新堀 学(建築家、NPO地域再創生プログラム副理事長)
◇橋本純(編集者)
◇藤原えりみ(美術ジャーナリスト)
◇南泰裕(建築家、国士舘大学准教授)

◆司会
彦坂尚嘉(アート・スタディーズ ディレクター)

◆年表作成
橘川英規(美術ドキュメンタリスト)

◆日時:2011年4月4日(月)
17:30開場、18:00開始、21:00
終了、終了後懇親会(別会場)

◆会場:INAGINZA 8Fセミナールーム
(東京都中央区京橋3−6−18/地下鉄銀座線京橋駅2
番出口徒歩2分)
(当日連絡先は 090-6044−0843 太田)

◆定員:60名(申込み先着順)

◆参加費:500円(懇親会参加費は別途)
◆お申し込み・お問い合わせは
氏名、住所、所属、連絡先、予約人数を明記の上、下記e-mail
アドレスへ


◆主催 アート・スタディーズ実行委員会
◆共催 リノベーション・スタディーズ委員会

◆後援 毎日新聞社
    日本建築学会
    日本美術情報センター

第42回「ラカンと美術読書会」中止のお知らせ [告知]

第42回「ラカンと美術読書会」中止のお知らせ この度、東北地方太平洋沖地震により被災させた方々に、 謹んでお見舞い申し上げます。 先日、第42回「ラカンと美術読書会」日時3月18日(金) の告知をさせていただきましたが、 諸般の状況を鑑み、中止することに致しました。 皆様のご理解のほど宜しくお願いいたします。 尚、次回ラカンと美術読書会に関しましては、 復旧状況を吟味の上改めてご案内致します。 被災された方々の一人でも多くの方のご無事と、 一刻も早く通常の生活に戻れることを心よりお祈り申し上げます。 彦坂尚嘉 武田友孝 共催、ラカンと美術読書会 連絡係 加藤 力

シンポジウムの中止の可能性 [告知]

「たまたま」への参加を告知していましたが、
原発事故が深刻化していることもあって、
彦坂尚嘉は中止する可能性があります。

大木裕之さんは強行するとのことです。

彦坂尚嘉は、少なくとも雨が降れば止めます。
詳しくは、携帯に電話でお問い合わせください。
090-1040-1445

彦坂尚嘉(400次元シンポジウム)/たまたま9.03 やまやままやかし! [告知]



下記のように告知していましたが、
原発事故が深刻化していることもあって、
彦坂尚嘉は中止する可能性があります。
雨が降れば止めます。
詳しくは、携帯に電話でお問い合わせください。
090-1040-1445


明日、大木裕之さんとシンポジウムをやります。

2011年3月13日(日)

『彦坂尚嘉(400次元シンポジウム)』というものです。

場所は武蔵小金井の『シャトー2F(ニーエフ)』


******************************

3.13(日)
17:00-20:00
チケット/1000円(1ドリンク付)

 17:00より 彦坂尚嘉(400次元シンポジウム)


石川多摩川(「祝」上映)
磯龍介(「入院」上映)
幸せの靴(一人芝居)
HOTSKY(芝居)
いちむらみさこ(パフォーマンス)
ナナコ(ダンス)
松井茂(音声詩)
ふれっしゅ・ガンバレーズ(あなるちゃん+桃吐マキル+トーマス+ららにゃん)



第19回アート・スタディーズ/1975年〜1984年「前衛の停滞」 [告知]

皆様

今回よりアートスタディーズ事務局長の太田丈夫と申します。
下記、ご案内させていただきます。

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦・


『第19回アート・スタディーズ 』へのお誘いです。
4月4日(月)午後6時から京橋のINAX:GINZAです。

1975年は、アメリカがベトナム戦争で敗戦し、《近代》という時代
が終わって前衛が停滞する時代でした。世界的に左翼は退潮し,
アメリカの民主党の一部が共和党に転向して新保守主義(ネオコ
ン)が生まれ、透明な悪意が世界をおおいはじめます。

              ディレクター・彦坂尚嘉
==========================================

レクチャー&シンポジウム
20世紀日本建築・美術の名品はどこにある?

第19回アート・スタディーズ 

1975年〜1984年「前衛の停滞」

【美術】テーマ 《前衛の終焉》から保守への回帰 

 ゲスト講師  谷新(宇都宮美術館館長 美術評論家)
        サブテーマ「清水誠一のマークペインティング
         からキャンバス絵画への回帰」

 ゲスト講師  武田友孝((元・西武美術館学芸職、元東京スタ
        デオ、インデペンデント・キュレーター))
        サブテーマ「小清水漸の作業台シリーズから
        工芸的匠への回帰」


【建築】テーマ 都市住宅の時代(仮題)


 ゲスト講師  植田実 (住まいの図書館出版局編集長)
        サブテーマ「都市住宅の時代」

    講師  新堀 学(建築家、NPO地域再創生プログラム副理事) 
        サブテーマ「安藤忠雄の住吉の長屋とその後の展開



『アート・スタディーズ』とは?
アート・スタディーズは多くの人の鑑賞に資する、歴史に記録すべ
き《名品》を求め、20世紀日本の建築と美術を総括的、通史
的に検証、発掘する始めての試みです。先人が残してくれた優れた
芸術文化を、多くの世代の人々に楽しんで頂けるよう、グローバル
な新たな時代にふさわしい内容でレクチャー、討議いたします。

◆ディレクター
彦坂尚嘉(美術家、日本ラカン協会会員、立教大学大学院特任教授)

◆プロデューサー
五十嵐太郎(建築史家、建築批評家、東北大学教授)

◆アドバイザー
建畠晢(美術批評家、国立国際美術館館長)

◆討議パネリスト
◇五十嵐太郎(建築史、建築批評、東北大学教授)
◇伊藤憲夫(元『美術手帖』編集長、多摩美術大学大学史編纂室長)
◇暮沢剛巳(文化批評、美術評論家)
◇新堀 学(建築家、NPO地域再創生プログラム副理事長)
◇橋本純(編集者)
◇藤原えりみ(美術ジャーナリスト)
◇南泰裕(建築家、国士舘大学准教授)

◆司会
彦坂尚嘉(アート・スタディーズ ディレクター)

◆年表作成
橘川英規(美術ドキュメンタリスト)

◆日時:2011年4月4日(月)
17:30開場、18:00開始、21:00
終了、終了後懇親会(別会場)

◆会場:INAGINZA 8Fセミナールーム
(東京都中央区京橋3−6−18/地下鉄銀座線京橋駅2
番出口徒歩2分)
(当日連絡先は 090-6044−0843 太田)

◆定員:60名(申込み先着順)

◆参加費:500円(懇親会参加費は別途)
◆お申し込み・お問い合わせは
氏名、住所、所属、連絡先、予約人数を明記の上、下記e-mail
アドレスへ
art_studies2004@yahoo.co.jp


◆主催 アート・スタディーズ実行委員会
◆共催 リノベーション・スタディーズ委員会

◆後援 毎日新聞社
    日本建築学会
    日本美術情報センター
...............................................................................................................................


第41回「ラカンと美術読書会」のご案内 [告知]

皆様
ラカンと美術読書会連絡係りの加藤 力と申します。
ご案内させていただきます

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
第41回「ラカンと美術読書会」のご案内

日時2月24日(木)18時30分 〜 2時間程度
場所 立教大学(池袋) 6号館 6106研究室
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「ラカンと美術読書会」とは下記の2人が共催する読書会です。

彦坂尚嘉(日本ラカン協会幹事、立教大学大学院特任教授、日本建築学会会員、

美術家)
武田友孝(元・東京スタデオ、インデペンデント・キュレーター)

ラカン『無意識の形成物〈下〉』と、
月代わりで選出される美術本の読書会です。

2007年8月より月一回のペースで開かれています。
ごくごく初歩的な読書会で何方でも参加できます。
どうぞお気軽にご参加下さい。

テキスト
    ◎ラカンは『無意識の形成物〈下〉』 (岩波書店)
    ●美術はグスタフ・ルネ・ホッケ『絶望と確信』(朝日出版社 1977年)

  参加費 無料(コピー代のみ実費で頂きたくお願いいたします)
    テキストは特に準備なさらなくても、こちらでコピーを用意いたします。

※ 研究会終了後、懇親会を予定しております。
 お時間に余裕のある方は、こちらの方にもご参加ください。
 なお、懇親会は、持ち寄りのパーティー形式で行いたいと思いますので、
 希望者の方は、あらかじめアルコールとつまみを
 適当に用意して来て頂ければ幸いです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
立教大学への一番楽な道

池袋駅西口方面へ
西口の階段は登らずに、
地下商店街の通路を歩きC3出口から立教通りへ
駅から歩いて行くと、左手に立教大学の正面のツタの生えたたてものの
正門が見えます。
右手にも、立教大学の門があります。
それを通り過ぎて、最初の小さな道を右に曲がると、
左手に6号館の建物の門があります。
建物に入ると守衛の部屋があるので彦坂の所に行くと言って下さい。
研究室は6号館の6106です。

分からなければ、彦坂の携帯に電話して下さい。
090-1040-1445
研究室の電話
03-3985-6106

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
詳しい行き方は以下よりお願いします
立教大学のサイト
http://www.rikkyo.ac.jp/
一番上のバーに交通アクセスがあります。

ページ中程に池袋キャンバスへの道順が、あります。
http://www.rikkyo.ac.jp/access/pmap/ikebukuro.html

キャンバスマップがあります。
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/index.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申込・問合せ先:加藤 力(美術家、臨床美術士)
           E-mail:sp5g7d99@axel.ocn.ne.jp          
           FAX:0467-48-5667

明日から沖縄です [告知]

明日から沖縄旅行です。
コンピューターは持って行くので、できる限り、ブログを更新します。
どうぞよろしくお願いいたします。

気体分子ギャラリーですが、
入金を確認させていただいた方に、すぐに送れなくて申し訳ないのですが、桐箱が気に入らなくて、再制作をしているので時間が必要になりました。沖縄から帰るのが10日ですので、11日以降に早くに発送いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

沖縄旅行の参加者数ですが、沖縄県外から11名、県内から2名と琉球大学の学生数名といったところです。
彦坂チームは、彦坂尚嘉、中川晋輔、栃原比比奈、山口俊郎の4人です。


2/5(土) 南部/那覇国際通り
13:00 那覇空港にて集合
・斎場御嶽(見学後に「カフェくるくま」で休憩など)
・那覇市民会館(金城信吉)
・那覇国際通り(ガーブ川水上店舗など)
・国際通りで自由時間
  ・aicafe54(クラインダイサム)
  ・フェスティバルビル(現OPAビル/安藤忠雄)
   など自由見学
夜 「海援隊 沖縄 モルビー店」(国際通り国映館跡地前)にて懇親会(自己紹介など)
   19:00- 15-20名で予約済
   http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0006565769/
宿泊 栃原比比奈の友達の家


2/6(日)
 
8:00出発
周辺散策
11:00-12:00 画廊沖縄(南風原町-南部)
周辺散策
13:00-14:00 車を置きに戻る
14:00-14:30 タクシー/電車で
沖縄県立美術館/博物館(空港周辺) 移動
15:00-16:00 沖縄県立美術館で、彦坂尚嘉のアーティストトーク
夜 那覇新都心「ぱいかじ上之屋店」にて最後の懇親会(建築系ラジオツアーに合流)
宿泊:栃原比比奈の友達の家


2/7(月) 那覇市首里近辺
8:30頃 ホテルロビー 集合
・旧海軍司令部壕
・聖クララ教会(片岡献+SOM) AM11:00頃15-20名で訪問予約済
・CAn(シーラカンス)設計の学校 PM12:30頃20名程度で訪問予約済
・沖縄県平和祈念資料館(福村俊治)
・平和の礎
・琉球ガラス村
宿泊:栃原の友達の家

2月8日(火) 南部/北部
8:00頃 出発。那覇空港にてレンタカーを借りる(ホテルパック)

・陶芸家の家(斎場御嶽近く)(南部)
・久高島
・おいしい沖縄そば屋さん(南部)

夕方から夜までに 恩納村着
宿泊:カフーリゾートフチャク コンド・ホテル


2月9日(水) 北部
8:00頃 出発
・美ら海水族館
・備瀬のフクギ並木
・ムーンビーチ
午後ホテルに戻り、気体分子ギャラリーの今後についての打ち合わせ

宿泊:カフーリゾートフチャク コンド・ホテル

2月10日
朝1の飛行機で帰宅



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。